その他

【炒り玄米の作り方】災害備蓄に。おやつに。浸水時間の短縮に。

あわせて読みたい
質問者

せっかくお米を備蓄しても、実際に炊いて食べられるかね??

そうそう。私も実際どうなんだろう?と思ってるんだ〜

もよぎ

玄米の備蓄について

以前、災害備蓄品に関する記事を投稿しましたが、災害備蓄品を考える時、お米がいつもぼんやりと悩みどころ。

私は普段用や備蓄用として、真空パック(下記参照)のお米を買っています。

真空パックだから、虫の心配はないし、長持ちしそう!安心!と思ってはいるのですが、いざ食べたくなった時、果たして実際に炊ける環境があるのかどうか?被災経験はあっても、家に住めなくなる or 何日も支援物資が来ないなどの経験はなかった為、いまいち分かりかねる部分があります。

カセットガスコンロや水なども用意はしていれば、状況が問題なければ炊けるのだと思いますが、玄米なら炊く前は浸水しないといけないからすぐ食べられない。かといって白米だと、保存できる期間が短くなる。万が一その場から逃げないといけない場合は、さすがに米持っていくのは無理だろうとか、起きてもいないのですが、どんな状況になるかわからない為、考えてみることがありました。

下記は、どちらも真空パックでお届けしてくれます。

大自然のめぐみ

無肥料無農薬 「大自然のめぐみ」旭1号 旭一号  玄米 /5kg

そこで、「炒り玄米」をご紹介したいです。

炒り玄米とは

炒り玄米とは文字通り、炒った玄米のこと。そのまま食べることができるほか、料理のトッピングや、リゾット、ポタージュなど、日常でも使えるほか、保存が可能なので保存食とすることもできます。玄米なら、浸水不要で炊くこともできます。

玄米には毒が含まれている・・?!

以前SNSのとある方の投稿(どなたか失念しました。)で、災害時、お米が炊けないとなった時、玄米をそのままぽりぽりと食べるのでも大丈夫という記載を読んだことがあります。その時、なるほど、と思ったと同時に、「生の玄米を食べるの大丈夫なのかな?」と思っていました。

玄米には、毒があるとよく言われています。それが、フィチン酸とアブシシン酸という成分。

フィチン酸は強いキレート作用があり、カルシウム・鉄分・亜鉛などの必須ミネラルの吸収を阻害するため、ミネラル不足になると言われています。しかし一方で、強力な抗酸化作用を持ち,ガンの予防に関与しているという研究結果もあるそうで、一概に「悪者」とは言えなさそうです。

アブシシン酸【abscisic acid(ABA)】は、発芽抑制因子として働き、植物の発芽を調節する作用があります。これは、種のものには必ず入っています。生のナッツ類も、ローストしたり浸水させますよね。米に関して言えば、主に籾やぬかに含まれているため、白米にはこの毒は含まれていません。植物中でのアブシシン酸は、植物が乾燥や低温などのストレスにさらされると合成されます。葉の気孔を閉じることや、種の発芽を抑制すること、花の開花や果実の熟成などにも関わっていますが、その一方で、人体にはミトコンドリア毒(ミトコンドリアに悪影響を及ぼす毒)なので、玄米を食べる際には必ず無毒化してから食べる必要があります。

というのが一般的な理論なのですが、食品安全総合情報システムの関連情報ですと、「幼児や子供を含めた消費者に危害が生じる可能性はないという結論に至った」とあるとか。なので、過度に心配する必要はなさそうではあるものの、もし無毒化できるのなら、その方がいいかなと私は思ってしまいます。

ちなみにABAを無毒化させる方法

  • 浸水させる・・・夏12時間程度、冬24時間程度。時間が短いと、アブシジン酸の無毒化が不十分になる。
  • 炒る・・・アブシシン酸は200度程度で無毒化する。
もよぎ

はっきりとしたことはよく分からない。

でもどうせなら、無毒化して食べたいと思ってしまうのが本音!

個人的には、それより気をつけたいのは、「農薬」や「除草剤」の方かなと思います。なのでできれば無農薬のお米を選びたいね。

フィチン酸のミネラル吸収不足については

食事の時って、ご飯だけでなく、お味噌汁、おかずなど必ず副食と一緒に食べると思います。余程のご飯好きでない限り・・

なので、その際に野菜や海藻、動物性食品からミネラルは取れるので。こちらも極端に心配する必要はないかと思いました。

[参考]

フィチン酸について - 日本食品分析センター

あなたの玄米の食べ方は間違っていませんか~健康にお米を食べるために~ - オルター中京

「玄米には毒がある」というのは本当? - SMART AGRI

炒り玄米の作り方

材料
  • 玄米・・・お好きな量
  • お湯・・・適量
  • 温度計

30kg保管できる強者にはこちらも良さそう

無肥料・自然栽培米 ササニシキ玄米30kg(プレミアム6)

手順

1)ボウルに50度のお湯を用意します。50度で玄米を洗っていきます。50度のお湯を作るコツは、沸騰したお湯と、水を半々ずつ入れると、大体50度になります。その後、玄米を入れていきます。

2)直接水を触ると熱いので、しゃもじなどで約1,2分洗っていきます。洗えたら玄米をザルにあげて水を切り、フライパンを熱していきます。

炒り玄米の作り方

3)フライパンで玄米を炒っていきます。

炒り玄米の作り方

4)次第に、パチパチと弾ける音がしてきます。だんだんと色がきつね色にまで濃くなり、玄米が弾けて、中から白いものが出てる子が増えてきたら、それで出来上がりの合図。火にかけてから約10分〜程度要するかと思います。

5)バットや皿に移して、粗熱をとります。

炒り玄米の作り方

6)あら熱がとれたら、瓶に移します。

使用した調理器具

グリーンパン ヴェニスプロ フライパン

ちなみに私が使っているのは、グリーンパンのヴェニスプロです。お鍋もグリーンパンにしています。

昔マクロビ料理を習っていたときに、調理器具の素材を気にし出し始め、地元の有名自然食品店で販売していたのをきっかけに、これを使い始めました。炒る時は非常に高温になるので、テフロン加工のフライパンなどは要注意。口にするものを調理するので、調理器具の素材は気にした方が良いです。

グリーンパンは世界で初めてフッ素樹脂を使わない ノンスティックのフライパンを開発したベルギーのブランドで、人にも環境にも優しい。フッ素樹脂(PTFE)を使用せず、PFOAはもとより、その他のPFAS、また鉛・カドミウムなど人体や環境に及ぼす化学物資は一切含まれていません。

また、デザインも可愛いものが多いのです。私は白いウッドビーのシリーズも好き。

素材的にもデザイン的にも、オーガニック思考の方や、おしゃれなもの好きの方には是非お勧めしたい調理器具です。

公式ストア限定で10%offクーポン付き

↓ ↓ ↓

【グリーンパン】お得なクーポンでの購入はこちら

お米の変化

左が生の玄米で、右が炒った玄米。

生の玄米に比べて、炒った玄米はぷっくりとして色も変化しました。このままいただいても美味しいです。

実際に食べてみたら

かりかりと、生の米より一層食べやすくなって、炒った分香りも立っておいしいです。

これに塩をまぶして食べたら、まるで玄米のせんべいのよう。というわけで、瓶の中に塩を入れてシャカシャカとシェイクしてから食べるのも良さそうですね。

やはり炒り玄米にしておくのが、成分的にも、気持ち的にも、味や食感、つまりおいしさ的にも良さそうだと、私は判断しました。

これは備蓄品に入れること確定。賞味期限は約半年と言われているので、超えない範囲でローリングストックしていきたいですね。

炊いてみたら

私は普段土鍋なのですが、炒り玄米を早速一合、炊いてみました。炊き方は、クックパッドに投稿されていたこちらを参考にさせていただきました。

私の作った分量

  • 炒り玄米一合
  • 水・・・分量の1.5倍 (300ml)

炊飯器の方は、セットし、そのまま白米モードで炊くと良いそうです。

1)土鍋に粗熱の取れた炒り玄米を入れます。

分量の水を熱湯にしてから、それをかけていきます。

2)1時間ほどおきます。

3)通常通りに炊きます。

私のは通常より気持ち早く炊けました。

炒り玄米のごはん
お味は
  • 香り・・・すごく香ばしい香りがします。玄米というだけでもなんだかツウな感じがするのに(?)炒った玄米を炊いたことで、より玄人感が増しました。
  • 食感・・・炒った分、少しチリチリした感じに。普段の玄米以上にパラパラとしていて粘り気が少なめ。雰囲気としてはクスクス*のような感じ。

* クスクスはデュラム小麦の粗挽粉から作る粒、またその食材を利用して作る料理である。発祥地の北アフリカから中東にかけての地域と、それらの地域から伝わったフランス、イタリア、ギリシャなどのヨーロッパ、およびブラジルなど世界の広い地域で食べられている。 (ウィキペディアより引用)

ネットで検索すると、白米に混ぜて炊く方が多いなあと思っていましたが、わかる気がします。もしくは、リゾットやスープご飯としての相性がよさそうですね。試しに味噌汁に入れてみましたが、相性抜群でした。普通のお米以上に形がほぐれているので、味が染み込みやすいのでしょう。出汁スープなどでも美味しそう♪

まとめ

  • 炒り玄米が、災害備蓄にもなる優れもの。賞味期限:半年間。
  • 玄米の毒のアブシシン酸、フィチン酸の害について、真偽の程は不明なものの、無毒化できるのならするべし!という考え方。
  • 玄米の毒を無毒化するには、次の二つの方法がある。 ①浸水させる ②炒る
  • 炒り玄米は、そのまま食べる以外に、スープご飯、リゾット、白米に混ぜるのがお勧め。
  • 使用調理器具について

余談ですが、かつて、戦国時代では干し飯(ほしいい)という、蒸したor炊いたごはんを天日干しして保存食にしていた過去がありました。私も確か高校?の家庭科の教科書でこの言葉を見てよく覚えています。

このように日本では昔から、米を加工して非常時に食べられるようにする工夫がなされていたのですよね。乾燥したごはんは、よく食べ残しがそのまま乾燥してしまったような、アレです。想像がつきますでしょうか。炒り玄米の方が、ずっとおいしそうです。笑

この記事を読まれた方は、ぜひ災害グッズの中に入り玄米の瓶を入れてみてくださいね。

もよぎ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

PickUp

1

無添加、無農薬、有機栽培、non-GMOなど、こだわりのオーガニック調味料をご紹介いたします。まずは調味料から、ヘルシーなものに少しずつ変えてみましょう。

2

楽天お買い物マラソンにて、オーガニック商品のみ、最安値で10店舗を買い回る為のおすすめ商品を紹介いたします。

醤 ひしお 3

醤(ひしお)ってご存知ですか? 私がはじめて醤を知ったのは、高校の選択科目の家庭科の授業の時でした。醤(ひしお/ジャン)は、当時の私にはまったく馴染みのない言葉で、豆板醤(トウバンジャン)のジャンはこ ...

-その他