暮らし

アーユルヴェーダ「鼻うがい」のやり方!効率的に風邪、花粉症、アレルギー予防を

質問者

口うがい以外の、「うがい」があること知らなかった〜!

鼻うがいは本当にスッキリするからオススメ!風邪予防にもなるよ〜!

もよぎ

「鼻うがい」って、されたことありますか??

私は昨年から、外出して帰宅した後は、必ず行うようにしています。まだまだ初心者ではありますが、鼻がすごーーくスッキリします。

副鼻腔炎の人にも効果的?

最初鼻うがいを知ったのは、5,6年前、副鼻腔炎持ちで、手術を考えたことのあるほどだった同僚が、鼻うがいを始めたら調子が良くなってきて、普通に風邪予防になるし、簡単だとおすすめされた時でした。実はそれを聞いてから一度試しましたが、その時は特に鼻が詰まっていなかったのもあり、特に継続することはありませんでした。

その後、根本から洗浄できている感覚にハマる

その後は特に鼻うがいをやっていませんでしたが、昨年たまたま風邪を引いて、完治した後に思い出し、ふと始めてみた所、下手くそながらもなんとかできる。しかもなんかめちゃくちゃスッキリする!と、目覚めました。そしてそれから習慣化づいてきました。

一般的に、手洗い、うがい、は当たり前に行うと思うのですが、鼻うがいまではしない人が多いですよね。だって、少しハードルが高い。。でも、難しさ、めんどくささはほんの少し。慣れれば全然簡単にできるので、大丈夫です!

鼻うがいとは

鼻うがいは、普通に鼻をかんだり、うがいしただけでは取り除けない部分のウイルス、ほこり、アレルギー物質を取り除き、鼻をスッキリさせる方法です。

下の図をご覧ください。

通常の口うがいの場合、②の部分は洗浄していますが、①の部分は洗浄できていません。

鼻うがいのやり方

鼻からもほこりやウイルスは当然入りますが、①の部分は口うがいでは洗えないため、ウイルスはそのまま残ります。

ですから、帰宅して単に手洗いうがいのみをしても、悲しいことに①や上咽頭の部分にウイルスやアレルギー物質はフツーに残っているんですね。。

そこで、「鼻うがい」です。

効果

  • 風邪予防対策
  • 花粉症、アレルギー症状の対策
  • 副鼻腔炎、ちくのう症の予防、症状の緩和

鼻うがい、鼻洗浄のやり方

身体の体液と同じ浸透圧の、0.9%の生理食塩水で鼻をうがいします。

1リットルで9g、500mlで4.5g、250mlで2.25gとなります。水分量はお好みで。

下記は私の行なっている250mlの分量でで記載させていただきます。

[用意するもの]
  • 水・・・250ml
  • 塩・・・2.25g (大体2g)
  • はちみつ容器のような小さめボトル・・・1個

[あると便利]

  • 250ml 入るコップ
  • じょうご
  • タオル
  • キッチン用温度計
鼻うがいのやり方
こんな容器があると便利。2個で100円。
高さ大体12cmくらいでサイズも適度。このボトルの容量が125mlくらいなので、2回やる事になる。

やり方

  1. 水を沸騰させて、体温に近い36~38度まで冷ましておきます。
  2. コップに1 のぬるま湯と、分量の塩を入れ混ぜます。
  3. プラスチックボトルに、ろうとやじょうごを使って2を入れます。
  4. 前かがみになり、どちらかの鼻に、容器を押しながら食塩水を流し込みます。同時に反対側から出てくるので、出します。
  5. 終わったら、顔面びしょびしょなので、タオルで顔を拭く。
質問者

うまくできるかな??難しそう。。

コツは、鼻で息を吐くようにしながらやると、比較的楽にできるよ♪

もよぎ

注意

  • 鼻うがいの際に、食塩水を飲まないように気をつけましょう。
  • 終わった後に強く鼻をかむと中耳炎になる可能性があります。水分は残るので、必ず優しくかむように気をつけましょう。
  • もともと鼻や喉粘膜に炎症や症状がある方は鼻うがいを行わず、耳鼻科に相談しましょう。

鼻うがいのデメリット

鼻うがい、デメリットはないのか、気になるところです。

Twitterで調べたところ、下記のような声が見つかりました。

やはり上記で挙げたように、やり方を間違えると、中耳炎になったり、炎症を起こす可能性があるということ。

しかし、これに関しても、「鼻うがい後は強く鼻をかまず、優しくかむ」というルールをしっかり守ることで、回避していけるのではないかと思います。

アーユルヴェーダのジャラ・ネティ

ちなみに、インドのアーユルヴェーダでも、鼻うがいのことを「ジャラ・ネティ」と言い、鼻うがいの習慣を推奨しているそうです。

こんな容器も売ってるみたいです。ゾウさんのようでかわいい♪

↑の100均のプラボトルの難点は、ギザギザの溝があり、洗いにくいところ。こちらは容器が洗いやすそうなので、清潔に保てそうです。

他にも、こんなデザインのものもあるようです。異国感があって良いですね♪

気になったら、やってみよう!

この鼻うがいは、私の祖父も行なっていたとのことでした。このような予防法は昔から言い伝えられてきているんですね。

ちなみにどうしても鼻うがいできない!って方は、無理せず、鼻の入口周辺を塩水で洗うのでも良いそうです。ちなみにこれと同じ原理で、私は口のうがいも、生理食塩水でうがいをしています。そういう時もなるべく、下記のような食品グレードの塩がおすすめです。

ただでさえ乾燥するこの季節、花粉ももう始まりそうですし、粘膜を守って、予防していきたいですね!

おすすめ自然塩

PickUp

1

無添加、無農薬、有機栽培、non-GMOなど、こだわりのオーガニック調味料をご紹介いたします。まずは調味料から、ヘルシーなものに少しずつ変えてみましょう。

2

楽天お買い物マラソンにて、オーガニック商品のみ、最安値で10店舗を買い回る為のおすすめ商品を紹介いたします。

醤 ひしお 3

醤(ひしお)ってご存知ですか? 私がはじめて醤を知ったのは、高校の選択科目の家庭科の授業の時でした。醤(ひしお/ジャン)は、当時の私にはまったく馴染みのない言葉で、豆板醤(トウバンジャン)のジャンはこ ...

-暮らし